人気ブログランキング | 話題のタグを見る

EDIT-REAL


ゼロからイチを生み出す人というのはかっこいい。
いわゆるアーティストとかクリエーターと呼ぶにふさわしい人たちだ。

ちょっと昔(10年前くらい?)に比べると、
そんな人たちはグンと増えた。
増えたというか、今まで表に出にくかったものが、
見えるようになったという方が近いのかもしれない。

たとえば、私のごくごく身近なところでいえば
YouTube・ニコ動ではアイディア系おもしろ動画や
かっこよろしい音源が連日アップされるし、
ブログを見ればグッとくる写真やコラムが掲載されている。
SNSでもポンと膝を打つような投稿があったりもする。
同人誌のフェスなんかにも行った。

つくる楽しさが連鎖して
一億総クリエーターなんて日もそう遠くないのかもしれない。

そんな時代にあって、自分はどうしているかというと、
そうした次から次へと世に現れるモノ・コトや作品を
どうすればもっと愉しめるのかと考えたりしている。
創作と鑑賞、その鑑賞の方に注力している。
体験することとその愉しみ方を、もっともっと深められないだろうか。

それを考えるに当たって、とても示唆に富む一冊があった。
(いつか読もうと思って書棚にしまいっぱなしだった一冊)

EDIT-REAL_e0218019_1136513.jpg

『千夜千冊』などで知られる
松岡正剛氏の『知の編集術 発想・思考を生み出す技法』(講談社現代新書)。

メソッド・啓発本の類は好きではないけれども、
氏の書評を読んで関心が湧いたので
どういう風に読書をしているのか気になり、数冊手に取った。


   あれこれの情報が「われわれにとって必要な情報」になることを、
   ふつうは「知」といいます。情報をそのような「知」にしていくことが編集なのです。


という前書きから始まる本書は、あらゆるものを編集という視点で考えていく。
ここでいう情報とは、
TVやネット、新聞などから享受するニュースだけではなく、
生活、対人関係、芸術などあらゆる外からやってくるものを意味する。

映画、音楽、小説、哲学、新聞、日常会話、子どもの遊びなどなど
多岐にわたる分野のそこにある編集の仕組みを顕在化させ、
ひもときながら、彼独自のそれでいて普遍的な新しい編集術をつくる。

真面目不真面目、ウソとホント、関係無関係、大小、濃淡
さまざまな情報がうっとおしいほどひっきりなしに入ってくるいま、
エディトリアルのもつ機能性と可能性にワクワクした。

編集というとなにかをまとめたりするというイメージがあるけれども、
本書で語られる編集はどうやらちがう。


   編集術は整理術ではない。情報を創発するための技術なのである。
   創発とは、その場面におよぶと巧まずして出てくるクリエイティビティのようなもの
   をいう。あらかじめ準備しておく編集も大事だが、その場に臨んでますます発揮
   できる編集力、それがいちばん重視する創発的な技術というものだ。


遊び、連想、再構築、発見、それから表現。
稀代の読書家である松岡正剛が提唱する「編集」には
おそらく死ぬまで情報を浴びつづけて生きる中で、
たくましく、おもしろく、それらを愉しむヒントと方法が
ていねいに具体的に書かれている。

ちなみに、『多読術』(ちくまプリマー新書)という著書では、
読書において彼の編集術が発揮されており、
本を読む愉しさの多様性がとてもラディカルに書かれていて、こちらも良書。

多くの人が創作表現活動を愉しめる時代。
プロとアマの境界線が曖昧になってきているし、その基準は揺らいできている。
「なにがおもしろいのか」「なにを優れていると感じるか」を自分の感覚をひらいて、
積極的におもしろがるために「編集」はキーになると思った。

いわば、創作はゼロからイチにする。
編集はイチ+イチをサンにする。
雑誌や本の編集者はもちろん、
映画監督、オーケストラの指揮者、DJも編集者だ。
工夫や方法次第で、
世にあまたあるモノ・コトを鑑賞・体験し、
それを素材にして充分に愉しむことができる。

自分がなにか生み出さなくてもいい、というくらいの清々しいスタンス。
前向きなひらきなおり。
まずはそんな気分で、音楽を聴き、映画を観て、本を読みたくなる。
誰かと話したくなる。

その先、またつくる愉しさへ進む気もするし
そうで無いような気もするけれども、
まぁそれは横に置いといて、
まずいまなにかしようと思い立つ開放感にあふれる。

by hiziri_1984 | 2013-05-31 12:35 | 瀆書体験  

<< いま、大人たちにこそ「小劇場」... 処女作にすべてあるか >>